はいさーい!もりこです♪ マダガスカリエンセをお迎えしたので記録していきます。
以前、夫と一緒にビカクシダをみに行って、マダガスカリエンセを買ってもらいました♪
Platycerium madagascariense
マダガスカリエンセは、原産地であるマダガスカルから来ています。ビカクシダは普通、熱帯や亜熱帯の森に生えていて、マダガスカリエンセもその例外ではありません。
マダガスカリエンセの特徴は、その大きな葉です。これらの葉は大きく広がり、大きく育ったものはとても見事です。また、この植物はたくさんの子株を作るので、比較的簡単に増やすことができます。
また耐寒性が高く、最低気温が-3.9℃から4.4℃の範囲でも生育可能ですが、ビカクシダの中では、特に育成難易度が高いといわれています。
マダガスカリエンセの育て方にはいくつかの注意点があります。この植物は高い湿度と強い風を好む一方で、寒さにも耐えることができます。そのため、乾燥を避けつつ過度な湿度も防ぐバランスが求められます。
マダガスカリエンセは、その美しい見た目と特別な特徴から、たくさんの植物好きに愛されています。育て方には少しコツが必要ですが、その努力を報いる美しい葉を見ることができます。
参考:https://www.earthandjungle.com/variety/NAdXX9AD/platycerium-madagascariense
とある噂によると、マダガスカリエンセは肥料やけがしやすいからあげなくてもいいとかどうとか。。 葉っぱには、水以外のものはなるべく触れないようにしたいと思います。
難易度の高いマダガスカリエンセ!こんな小さな子株を育てられるのか、若干の不安がありますが、ビカ森パパさんに見立ててもらったものを選びました!
100円均一のザルを利用してマダガスカルボールにしました♪ 可愛い!ボールで子株がふいたらどんな風になるんでしょうね♪それも楽しみです♪
こういうのをボール置き場にしています! 2箇所で支えているので丈夫です!
形がいびつですが、なんとか育っているので、一安心!
この子株サイズで、もう貯水葉がきれいに展開していますね!この時点でダイヤモンド柄の凹凸が出ていて感激しました!リドレイより難しいといわれているけど、我が家では、リドレイの方がきれいに育たないので、一喜一憂しっぱなしです!
いいやん♪いいやん♪ と言いたくなるような生長具合です!生長自体はゆっくりな気がします。場所的に強いライトは当てていないのが原因かもしれませんが、ちゃんと育っているのでこのままいきます♪
〜つづく
ここまで読んでくださり、ありがとうございます
今後も生長過程を随時UPしていきますのでブックマーク登録よろしくお願いいたします(^ ^)
Kindle Unlimited:月額980円で読み放題 – 初回30日間無料体験はこちら