【育成記録】ビカクシダ|マダガスカリエンセ P. madagascariense ビカクボールでクルクル育てるぞ!
こんにちは!もりこです♪
沖縄離島の賃貸でビカクシダの沼に沈没中
今回は
マダガスカリエンセの育成記録のおはなしです。
目次
【育成記録】ビカクシダ|マダガスカリエンセ P. madagascariense
以前、もりぞうと一緒にビカクシダをみに行って、マダガスカリエンセを買ってもらいました♪
ついでに、原種シリーズのグランデとアンディナムと、もりぞうが気に入ったペガサスも一緒に買ってもらえました♪
わーいわーい♪( ´▽`)
〜関連記事〜
【育成記録】ビカクシダ|グランデ P. grande いつかは2m級に巨大化させるぞ!
【育成記録】ビカクシダ|ペガサス P. Pegasus 逆ソリになるか!?
【育成記録】ビカクシダ|アンディナム ゆくゆくは2mに!? P. andinum
本記事の内容
ビカクシダ|マダガスカリエンセとは
-
【なまえ】Platycerium madagascariense
【自生地】マダガスカル
【特徴】
18原種のひとつ(2021年現在)
貯水葉:丸い、葉脈は六角形のダイヤモンド柄
胞子葉:小さい
高温が苦手。常に湿った状態が良さそうだけど、風も必要!
子株ふく
ビカクシダの中では、特に育成難易度が高いといわれていますね!
群生は圧巻!
とある噂によると、マダガスカリエンセは肥料やけがしやすいからあげなくてもいいとかどうとか。。
葉っぱには、水以外のものはなるべく触れないようにしたいと思います。
ビカクシダ|ボール付けにした
100円均一のザルを利用してマダガスカルボールにしました♪
可愛い!


こういうのをボール置き場にしています!
2箇所で支えているので丈夫です!
ビカクシダ|マダガスカリエンセの育成記録
-
環境
【場所】沖縄、6:00〜22:00室内LEDライト
【水やり】夜に一日で乾く量の水やり&毎日水やり 朝は葉水をする
【風】24時間
【気温】25℃〜33℃(夏)
【湿度】70%〜99%
購入当時|2021/5/24
難易度の高いマダガスカリエンセ!
こんな小さな子株を育てられるのか、若干の不安がありますが、ビカ森パパさんに見立ててもらったものを選びました!

その後、上記のようにボール付けしました!
なんとか育っています|2021/6/24
形がいびつですが、なんとか育っているので、一安心!

貯水葉がきれいに展開しています|2021/7/24
この子株サイズで、もう貯水葉がきれいに展開していますね!
この時点でダイヤモンド柄の凹凸が出ていて感激しました!
リドレイより難しいといわれているけど、我が家では、リドレイの方がきれいに育たないので、一喜一憂しっぱなしです!
しっかりとした貯水葉が生長中|2021/8/18
いいやん♪いいやん♪ と言いたくなるような生長具合です!
生長自体はゆっくりな気がします。
場所的に強いライトは当てていないのが原因かもしれませんが、ちゃんと育っているのでこのままいきます♪

〜つづく
まとめ
ボールで子株がふいたらどんな風になるんでしょうね♪
それも楽しみです♪
マダガスカリエンセは胞子培養もしているので、そちらも頑張って育てるぞ!!
命あるものなので、大事に育ててあげたいと思います!
ここまで読んでくださり、ありがとうございます
今後も生長過程を随時UPしていきますのでブックマーク登録よろしくお願いいたします(^ ^)

もりこ的ビカク速報(種類、育て方、株分け、板付、コルク付け、胞子培養、 ♪d(´▽`)b♪
わたしのビカク情報のトップページです
もりこ