【育成記録】ビカクシダ|ワリチー 白くて色気があって、沖縄で休眠するか!? P. wallichii
こんにちは!もりこです♪
沖縄離島の賃貸でビカクシダの沼に沈没中
今回は
ワリチーの育成記録のおはなしです。
【育成記録】ビカクシダ|ワリチー P. wallichii
初めてのビカクシダはホームセンターのベイチーでした。
その後、ビカクシダを知るほどに
「もっといろんなビカクシダを生でみたいんじゃー!」
と狂っていき、初ビカクの生産者さんの洋ラン園さんがハウス見学できると知り、遊びに行きました!
そこではワリチーとエレファントティスとワンダエを連れてかえってきました。
↓↓ワンダエとエレファントティスの育成記録はこちら
【育成記録】ビカクシダ|ワンダエ P. wandae
【育成記録】ビカクシダ|エレファントティス(マンモス) P. elephantotis var. mammuthus
本記事の内容
ビカクシダ|ワリチーとは
沖縄熱帯ドリームセンターで撮影したワリチーです
-
【なまえ】Platycerium wallichii
【自生地】東南アジア
【特徴】18原種のひとつ(2021年現在)
原種のなかでは小型の方
貯水葉:上部に切れ込みが入り王冠型。雨水や落ち葉を集める
胞子葉:星状毛ありで日光から葉を守ってくれる
【耐寒性】日本の寒さは苦手で、冬は胞子葉を内側に丸めて休眠する。休眠中は乾燥気味に育てた方が良い
板付けは水苔が薄めの方がいいみたいです
白っぽい。
沖縄でも休眠するとは聞きましたが、初の冬越しで、17度くらいが続いた2月後半に休眠しました!
ビカクシダ|ワリチーの育成記録
-
環境
【場所】室内LED、たまに日光浴
【水やり】完全に乾かして乾いたらあげる、水苔は薄め少なめ
【風】24時間
【気温】夏:27℃〜33℃
【湿度】70%〜99%
https://twitter.com/moriko_okinawa/status/1395721765448404995?s=21
- 購入当時|2021/5/19
- 小さかった貯水葉が大きくなってちゃんと育っている|2021/6/14
- スクスク成長中|2021/6/21
- 念願の胞子葉が出てきたー|2021/7/24
- 劇的に可愛い胞子葉|2021/8/15
- トリコームがオブラートパウダーのようにキラキラ|2021/9/11
- ま!まさか!胞子嚢では!?|2021/10/22
- 11月の沖縄はまだ休眠しない|2021/11/26
- もう休眠しないと思ったら休眠した!遅!!|2022/2/24
購入当時|2021/5/19
胞子葉:左右に2枚
貯水葉:左右に2枚と新芽が出てきている
ポット苗のなかで、一番大きく成長しているのを選んできました!
立派!!!
どのくらいの期間でこんなに大きくなるんでしょうか♪
こんなにちゃんと胞子葉が分岐するくらいまでポットで育つんですね〜
それぞれの葉の雰囲気が違うのも面白いですね!
小さかった貯水葉が大きくなってちゃんと育っている|2021/6/14
ポット苗で貯水葉が柔らかくて上部が倒れてきているのと、綺麗に巻くようにビニールテープで補強していました。
胞子葉は貯水葉で飲み込んでしまったけど、成長ストップしていてイマイチなのでそのまま飲み込みます!
コルク付けしたときに両方の貯水葉をかなりバキバキしたので不安でしたが、しっかりとした新しい貯水葉が大きく育ってきたのでひとまず安心です。
左からの新芽が出てきています♪

スクスク成長中|2021/6/21
ビニールテープも外しました!
右側の貯水葉が立派で左側の貯水葉も育ってきていて、どこまで大きくなるかワクワク!
硬そうな葉ですね♪
両葉が育つと、ヤワヤワな古い貯水葉が倒れてこなくなって、バキバキして黒くなった箇所も隠れるから安心!



念願の胞子葉が出てきたー|2021/7/24
生長中の貯水葉が割れてる!!
でも念願の胞子葉が出てきているー!!
https://twitter.com/moriko_okinawa/status/1418012847464878083?s=21
劇的に可愛い胞子葉|2021/8/15
分岐も頑張ってるし、やたらとキュンとする胞子葉です!
激カワリチー❤︎#ビカクシダ pic.twitter.com/SA4hDVjdEI
— もりこ@沖縄離島のんびりライフ(ほぼビカクシダ) (@moriko_okinawa) August 16, 2021
トリコームがオブラートパウダーのようにキラキラ|2021/9/11
我が家に来て初めての胞子葉のターン!
当初生えてた胞子葉と葉全くの別物!
そして、なんかキラキラしていて、美味しそう〜♡
和菓子とかゼリーにかかってるキラキラしたオブラートパウダーのよう!
まるで、ビカクシダの宝石箱やぁ〜
https://twitter.com/moriko_okinawa/status/1436448772268064769?s=21
ま!まさか!胞子嚢では!?|2021/10/22
5ヶ月前にポット株で購入したワリチーで、我が家に来て1枚めの胞子葉が綺麗に生えてきたと思ったら、もう胞子嚢がつく予兆があるのですが!!
これはびっくりで、嬉しすぎです!!
11月の沖縄はまだ休眠しない|2021/11/26
青空が気持ちいいです♪
日中の気温は23度くらいでしょうか!?
半袖で少し肌寒いかなぁくらいです。

https://twitter.com/moriko_okinawa/status/1464015159207161879?s=21
もう休眠しないと思ったら休眠した!遅!!|2022/2/24
沖縄では冬でも20度前後が続き、もう休眠はしないのではないかと思っていましたが、2月に入ってからは室内でも17度前後が続き、ついにワリチーが休眠しました!
室内で、冬場の湿度は70%前後の加温の環境はない浴室で育てています!
しかし、2/28現在、22度あり、これから暖かくなってくるので、すぐ休眠から目覚めるのではないかと期待しています笑
〜つづく
まとめ
ワリチーは原種ですが、なかなか販売されていないように思います。
冬に休眠してクルクルする姿もみてみたいです。
沖縄でも休眠するのでしょうか。
命あるものなので、大事に育ててあげたいと思います!
ここまで読んでくださり、ありがとうございます。
今後も生長過程を随時UPしていきますのでお気に入り登録よろしくお願いいたします(^ ^)

もりこ的ビカク速報(種類、育て方、株分け、板付、コルク付け、胞子培養 ♪d(´▽`)b♪
わたしのビカク情報のトップページです
もりこ