【育成記録】ビカクシダ|ネザーランドを沖縄県の植木市で購入してきました
こんにちは!もりこです♪
沖縄離島の賃貸でビカクシダの沼に沈没中
今回はネザーランドをお迎えして、育成記録のおはなしです。
ビカクシダ、エアプランツが好きです
【成長記録】ビカクシダ|ネザーランドを沖縄県の植木市で購入してきました
先日、沖縄で年に2回行われる植木市「中部広域グリーンフェスタ」に行ってきました
ここでは、文化盆栽園さんの出店から胞子のう付きの立派なネザーランドとの出逢いがありました
かっこよすぎて、ドキドキワクワク♪しっかりと愛情を持って育てます!
ということで、今日からこのネザーランドの育成記録を随時更新していきますね!
植木市の様子
初めて行ったのですが、さまざまな植物があって、大きく育った木も1-2万円で売ってたりとお得でびっくりしました。
沖縄なので、熱帯地域の希少な植物もありました。
ビカクシダにいたっては、ホームセンターやそこら辺では買えないオークション等でしか手に入らないような種類があったり、直接どう育ててきたのかを聞けたり、おマケしてもらえたり、いろいろと教えてもらえたり、かなり付加価値の高い購入方法だと思いました。
とはいえ、植物ド初心者の私の目はこえていませんが。
今回探している品種はなかったけど、今度ハウスに招待してもらえることになって、大満足です!!
それから、ネザーランドのほかにも、エアプランツと希少なバオバブの木も連れて帰りましたよ。
↓↓GETした子たち↓↓
ビカクシダ|ネザーランドとは
-
【なまえ】Platycerium bifurcatum “Netherlands”
【特徴】ビフルカツムをオランダで改良したもの
初心者に育てやすい品種
子株をよく出して繁殖をしやすい
【耐寒性】強い
ビカクシダ|ネザーランドの育成記録
-
環境
- 【場所】大雨以外はベランダに出しっぱなし
- 【水やり】3〜4日に一回 乾いたら
- 【湿度】70%〜90%
午前中の直射日光を遮光なしで当てています
購入後の様子とアリ退治|2021/4/3
-
【株】メイン株のほか元気な子株が2株と、つぶれたっぽい子株が1株
【胞子】胞子のう付き胞子葉が8枚!!
【虫】蟻がウジャウジャ
室内に飾るので、まず4時間程水桶の中に全体をつけて水攻めで蟻を退治しました。
するとそこには、100匹以上の蟻が・・・。
蟻は水に強いそうで、何度もビカクシダの向きを変えて、沈めましてやっと数が減りました。途中、大きな蟻が数匹出てきましたが、やはり強かったです。
蟻とビカクシダは共存関係で悪い影響はないそうですが、室内で育てるので、申し訳ないから出ていってもらいました。
それから、株分けして板付けしようか迷いましたが、このままダイナミックにかっこよく育てることにしました!(立派なので、株分けして傷めてしまうのではないかとビビってもいます。。)
また、子株もたくさんいるので、もう少し育ててバランスがいいものを選抜して群ゆくゆくは群生にしたいと思います。
このまま木の板でいいのでしょうか。丸いコルクだとかっこいいだろうなぁ!
そして何より、購入前の文化盆栽園さんの栽培環境は、沖縄の屋外で育てられていて、冬越えもしているのでとても強く育っているとのことでした
ビカクシダ歴一ヶ月の私にもってこいです!
ネザーランドの親株
・購入当時|2021/4/3
・すごい成長具合|2021/4/11
我が家に来てからまだ一週間。
どの株も新芽がスクスク育っていて生長具合にびっくりしています!
子株が茶色くなってしまっているのでお水をあげすぎているのでしょうか。
もしくは風が足りない??
とりあえず、水やり頻度を減らしてみます。
一週間でだいたい2cmは育ったでしょうか!
・胞子のうが!|2021/4/17
胞子のう付き胞子葉が8枚→9枚に増えています。
かっこいい!!(もしかしたら、始めからあったのかな。。)
・ベランダに出しっぱなしにする&水やり頻度に悩む|2021/4/24
大雨の日以外はベランダに出しっぱなしで管理をすることにしました!
直射管理をしだしてから全株の生長スピードが速くなりました。
北向きのベランダなので、日陰になる時間が長そうな気がして遮光を全くしていないところに出しっぱなしです。めちゃ強いけど大丈夫かな!?雨の日は室内に入れています。
水やりはカラカラになってから一日経ってからあげるようにしました!辛め管理にしたいけど子株もいるので様子をみながらにしています。
水やり頻度を減らして、しっかりと水苔を乾かすと貯水葉の蒸れた感じがおさまりました。
過保護に水やりをしすぎていたようです。
貯水葉もびしょびしょにしていたので、出来るだけ葉をびしょびしょにしないようにしよう。
新貯水葉が育っています。くるりとなっているのは大丈夫なのかな?胞子葉が邪魔になっていないよね。
・新貯水葉の様子|2021/5/1
まさかの量側貯水葉ですか!右側からも新芽が出てる!
ミッキーの耳みたいになったら可愛いだろうなー♪
フワッフワの白い貯水はがたまらんですね!
・沖縄は梅雨入りしました|2021/5/5
ライトを早く揃えないと!!室内ビカクウォールをどんな風にするか迷う!
スクスク育ってます。新芽来てますねー♪
・おててがでてきました|2021/6/17
子株はたくさん産まれたけど、このネザーランドの親株から新たに胞子葉が生えてきたのはお初です!!
バキバキに立たせたいので、まるまる我が家の環境にそまる胞子葉が一体どうなっていくのか楽しみです!
新貯水葉も青々と育ちました
白い粉の塊が!!
星状毛ですよね!?
貯水葉は左右両方とも青々としてきて、上部も今までの貯水葉の高さを超えました!
全く印象が異なります!
胞子葉もはじけてきたようでポロポロ落ちています。
・右側の胞子葉がかっこよく育って分岐も増えてる|2021/7/24
・胞子葉のクルンが激かわゆい|2021/9/30
ため息が出るほどウットリ♡
めちゃクルン♪
ネザーランドの子株①
・購入当時|2021/4/3
・元気良く生長|2021/4/11
元気に育っています!
2cmくらいのびましたが、印象が全然違って面白いです。
貯水葉が茶色くなりつつあるのは蒸れてしまっているのでしょうか。。
新葉の芽吹き|2021/4/24
新葉が出てきています!
貯水葉だといいなぁ。
・新芽の様子|2021/5/1
新芽は胞子葉かな?
白くて可愛いー♡
左側の胞子葉はそんなに伸びないのに、右側が面白いほど伸びてる!
光の当たり方の違いでしょうか!?
・新芽の様子|2021/5/5
新芽もスクスク伸びてますね!
・|2021/6/17
めちゃくちゃ立派になりました!
後ろに小さな子株も生まれてきています。
・左側の貯水葉が綺麗に育って、もう素敵|2021/7/24
・子株の胞子葉まで分岐してきたー!|2021/9/30
ネザーランドの子株②
・購入当時|2021/4/3
・元気に生長中|2021/4/11
元気に育っています!
丸みがなくなってシュッとしてきましたね。
しかし、こちらも貯水葉が茶色くなっている!!
・新葉の芽吹き|2021/4/24
新葉が育っています。
左側の胞子葉も伸びていますね。
・やっちまったー|2021/5/1
可愛い新胞子葉が
折・れ・た・・・
鳥かと疑ったが、多分私が犯人です。。
鳥のせいにしてごめんよ。。
ショックで3日は立ち直れませんでした。
・もしかして新芽出てる!?|2021/5/5
ポチッと白いのが出てるかも!
・立派になりました!|2021/6/17
綺麗に群生にできそうですね!
・群生にしたくない子株を取りました|2021/7/24
このネザーランド、どんどん子株が生まれます
・また子株が生まれてる|2021/9/30
また子株が生まれていますが、新子株の方が群生の位置としては理想的な位置にいる!
どちらを活かすべきか迷う!
やっぱり左右対象にするには新たな方を生かそうか。。
ネザーランドの子株③
やっぱりこちらはもう無理かなぁ。。
・購入当時|2021/4/3
・完全に褪色。。|2021/4/11
完全に茶色くなってしまった。。
ご臨終です
ネザーランドの子株④群
・子株を発見|2021/4/24
親株の貯水葉をめくると子株が3つもありました。
小さな貯水葉らしきものが成長しつつある!
どうにか生き残って欲しいです。もうしばらくこのまま育てますが、貯水葉をめくって日光を当ててあげることにします!
元気に育っておくれ〜!!
・生長中|2021/5/1
育ってますねー♪
・生長中|2021/5/5
スクスク スクスク
狭いけど、貯水葉はちゃんと育つのでしょうか!?
500円玉くらいに育ったら、選別して株分けしようかと思います。
・子株が隠れてしまいそう|2021/6/17
後ろに控えている子株はいつどうやってとろうか迷っています。
もう少し大きくしてからとりたいけど、完全に隠れてしまいそう!!
まとめ
さすがネザーランド!とても元気で、初心者の私の管理でもスクスク育ってくれてます。
胞子葉も貯水葉も硬くてしっかりとしていて触り心地があります。
胞子のうがついていると、色にメリハリがあってかっこいいですね!
貯水葉なんかまるで美尻!これだけ元気だとダイナミックな群生も夢ではない!!
〜つづく
読んでくれてありがとうございます。
育成記録を随時更新していきますので、よかったらブックマーク登録してください。

もりこ的ビカク速報(種類、育て方、株分け、板付、コルク付け、胞子培養、 ♪d(´▽`)b♪
わたしのビカク情報のトップページです
もりこ
あと、我が家にある別株のリドレイは苗をリドレイボールに仕立てましたので、こちらの育成記録もよかったら覗いてみてください。
【育成記録】ビカクシダ|リドレイ