【胞子培養】①ー2 ビカクシダ|胞子を採取するよ
こんにちは!もりこです♪
沖縄離島の賃貸でビカクシダの沼に沈没中。。
ビカクシダ育成歴初心者ですが、胞子培養を始めてみた記録です。
ちょいちょい変なことをやってると思います。
発芽する保証はありません。
【胞子培養】①ー2 ビカクシダ|胞子を採取するよ
本記事の内容
胞子を採取する
譲っていただいた胞子葉達から胞子を採取します。
植木市で知り合った盆栽屋さんが
ビカク胞子のうを譲ってくれました♪
写真は無残にも切り取られた親株たち・ウィリンキーバリ
・マダガスカリエンセ
・リドレイワイドフォームビカクシダのことをもっと知りたくて
胞子培養もチャレンジしてみようと思います
初チャレンジなので交配ではなく単体 pic.twitter.com/mjfB03G5z8— もりこ@沖縄離島のんびりライフ (@moriko_okinawa) May 9, 2021
アルミホイルの上で、スプーンで胞子をとりました。
作業するときは、窓を閉め、風を止めるぞ!!
くれぐれも多種類の胞子が混ざらないようにしなくては!!
マダガスカリエンセ
マダガスカリエンセといえば!有名な[ajianjijii]さんからの株だそうです。
ウィリンキーバリ
リドレイ ワイドフォーム
リドレイは香りが強い!
という噂はありましたが、本当に香りが強かったです笑
バニラというか、なんというか、、
すでに胞子のうから胞子がはじけていますね!
キッチャクード
我が家のキッチャクードも胞子がはじけていたので、胞子葉をカットせずにそのままスプーンでこそぎ落としました。
胞子を乾燥させる
一週間ほど胞子を乾燥させます。
-
胞子葉:胞子嚢をつける葉
胞子嚢(ほうしのう):胞子を内部に形成するために作られる袋状のもの
胞子:生殖細胞
つまり、胞子は胞子のうという袋に覆われているので、その袋から出した状態で胞子をまくそうです。
自然界では時がくれば、胞子のうがはじけるそうです。
わたしは時がくるのを待ってられない&いつ来るのか分からないので、人工的に乾燥させます!
インターネットで調べていたら、いろいろな方が
[封筒に入れるとよい]
とおっしゃっているので、茶封筒に入れてしばらく乾燥させました。
確か、もりぞうが持っていたような、、
押し入れを探し回り、ありました!!
小さくていいので、半分にカットして利用しました。
あっ、わたし
小学生の頃から字が変わっておりません_φ( ̄ー ̄ )
このまま、しばしの間常温で放置!
次回|【胞子をまく】につづく
次回、ジフィーセブンに胞子を蒔きます♪
【関連記事】
【胞子培養】ビカクシダ|胞子を譲ってもらいに行ったよ
【胞子培養】ビカクシダ|ジフィーセブンに胞子をまく
胞子培養【ビカクシダ】17日目発芽してきたぞ!
今後も成長過程を随時UPしていきますのでブックマーク登録よろしくお願いします(^^)
ここまで読んでくださりありがとうございます

もりこ的ビカク速報(種類、育て方、株分け、板付、コルク付、胞子培養 ♪d(´▽`)b♪
わたしのビカク情報のトップページです
もりこ